プラグイン「Google XML Sitemaps」でサイトマップを作成・登録する方法!

今回は、あなたのサイトをGoogleに認識してもらうための「サイトマップ」を、WordPressのプラグイン Google XML Sitemaps で作成する方法をご紹介します。


サイトマップは何故重要なのか?


「サイトマップ」と聞いても、一体何の事なのか、ピンと来ない方の方が多いのではないかと思います。

「サイトマップ」とは、あなたのサイトの「目次」のようなものです。


ポイント:サイトマップには2種類のタイプがあります

  • 検索エンジンに記事を見つけてもらうための「XMLサイトマップ」
  • 自分のサイトに来る読者のために用意する「HTMLサイトマップ」

この記事では「XMLサイトマップ」を説明していきます。



検索エンジンは、クローラーというロボットのようなものを使って、世界中にあるウエブサイトの情報を集めています。

このクローラーが集めた情報を、検索エンジンのデーターベースに登録する事を「インデックスする」と言います。

あなたのサイトに「サイトマップ」があれば、クローラーはサイト情報を効率よくインデックスしやすくなる、つまり、インデックスのスピードが早くなるという訳です。

そのため、Googleは「サイトマップ」のあるサイトを「ひいきしてくれる」つまり、SEO上でも優位に導いてくれる!という訳なんです!
【注意】サイトマップがあっても、全ての記事がインデックスされない事もあります。

これで何となく「サイトマップ」の重要な役割をご理解いただけたでしょうか?

では次に、具体的なサイトマップの設定方法をご紹介します。


サイトマップの設定方法について


サイトマップを一から作成するのはとても難しいのですが、Wordpress のプラグインを使えば、誰でも簡単にプラグインが設定できます。

今回は「Google XML Sitemaps」でサイトマップを設定する方法をご紹介します。


「GOOGLE XML Sitemaps」のインストール方法


1. WordPressの管理画面から「プラグイン」を選択後、「新規追加」をクリック
plugin_install_001

2.検索ウインドウに「GOOGLE XML Sitemap」と入力
Google_XML_sitemap_install_2

3. Google XML Sitemaps を選択「今すぐインストール」をクリック
Google_XML_sitemap_install_1

今回インストールして欲しいのは “Google XML Sitemaps” というプラグインです。
そっくりな名前のプラグイン “Google XML Sitemap” がありますので、間違えてこちらをインストールしないように注意して下さいね。



4.「有効化」をクリック
Google_XML_sitemap_install_3

これで インストールが完了しました。 次にサイトマップの設定に入りましょう。


「GOOGLE XML Sitemaps」の設定方法


1.Wordpressの管理画面から「設定」を選択後、「xml-sitemap」をクリック
Google_XML_sitemap_install_4

2.上のURLをクリック
Google_XML_sitemap_install_5


拡大すると下記の通り
Google_XML_sitemap_plugin_install_6

3.この画面が出てきたらサイトマップの設定は完了です。
Google_xml_sitemap_install_007


尚、Google XML Sitemap の設定画面の下の方に、細かく「基本的な設定」等の画面が出てきますが、これはデフォルトのままで問題ありませんので、特に気になる方以外はそのままで大丈夫です。

以上で、WordPressプラグイン「Google XML Sitemaps」を使った、サイトマップの登録と作成方法は終わりです。

では次に、いよいよ、サイトマップを Googleウエブマスターツールへ登録する方法をご紹介します。

もし、Google ウエブマスターツールの登録がまだの方は、先に登録をすませておいて下さいね。登録方法は下記のサイトをご参照下さい。
関連記事:一番簡単なGOOGLEウエブマスターツールの登録・設定方法を公開!


サブコンテンツ

このページの先頭へ